{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

【オカリナ雑誌】オカリーナ(19)

1,925円

送料についてはこちら

-------------------- この商品はクリックポストにて郵便ポストへのお届け(配送料¥240)が既定の配送方法です。 代引きでのお支払いができませんので、代引き配送をご希望なさる場合は、 ▼配送方法を宅配便へ変更 https://suganami-ocarina.com/items/5fead132df51596fd269e0b6 を一緒にカートに入れてご注文ください。 -------------------- JAN:4910040421269 出版社:アルソ出版 刊行日:2016/12/01 総ページ数:88ページ 版型:A4判 [曲目] ♪もろびとこぞりて(SF/AC/AF/BC) ♪ALL OF ME(C管) ♪待ちぼうけ(AC)※ ♪お正月(AC)※ ♪第三の男(AC)※ ♪聖者の行進(AC)※ ♪恋のバカンス(AC)※ ♪コーヒー・ルンバ(AC)※ ♪ヴォカリーズ(AC)※ ※付属CDに伴奏トラックの収録された曲です。 ▼内容 今回の特集は「実はみんな悩んでいる!? あなたの楽器選び、それで合ってますか?」をお送りします。ハンドメイドで作られるOcarinaは、それぞれの楽器で個性があります。たくさんの楽器の中から自分にピッタリの楽器を見つけられるとうれしいですよね。そこで、第一線で活躍中の奏者のみなさんをはじめ、ティアーモオカリナを製作しているアモール・ムジカの吉田雅和氏からアドバイスをいただきました。楽器選びの参考にしてください。 そして、巻頭インタビューはRan Ocarinaこと中原蘭さんが登場!  また、「湘南国際オカリナフェスティバル」や「Ocarina Grand NIGHT」など熱いイベントのレポートもお届けします。ほかにも各地で行なわれたオカリナコンサートのレポートなど、盛りだくさんな内容となっています。お楽しみください。 [特集] 実はみんな悩んでいる!? あなたの楽器選び、それで合ってますか? 透き通った魅力的な音色で多くの人の心を掴む楽器Ocarina。しかし、専門店が少ないことや楽器自体の取り扱い店舗が少ないことから、購入前に楽器に触れることが難しいという読者も少なくないでしょう。今回の特集では、後悔しないOcarina の選び方を調べていきます。 [ZOOM IN] 中原 蘭Ran Nakahara 自身のオカリナ演奏をYouTubeにアップし、その演奏の素晴らしさから現在、注目を集めているRan Ocarinaこと中原 蘭さん。YouTubeの再生回数は多いもので20万回以上(君をのせて)と、その人気の高さがうかがえます。そんな中原蘭さんの知られざるOcarina生活に迫ります。 [Gear Report] 超軽量な楽器が誕生! ティアーモオカリナクォーレ バスC、ついに完成! プロ・アマを問わず、多くの奏者に支持されているティアーモオカリナ。その製作を手がける“アモール・ムジカ” 吉田雅和さんの斬新な発想と豊富なアイデアにより、これまでありそうでなかった超軽量のバスC管を完成させた。ここでは、開発に4年を費やし誕生した、まったく新しいクォーレオカリナを紹介しよう。 [CLOSE UP Ocarina] Focalink Sirena フォーカリンク・シレーナ Ocarina奏者の佐藤一美さんが、大沢聡氏とフォーカリンク社の全面的なバックアップにより、自身のモデル“Sirena~シレーナ~”を完成させた。 大沢聡の音楽を語る!(第6回)│大沢聡 Ocarinaでは童謡や唱歌、クラシック、ポップスなどがよく演奏されるが、ほかにもジャズ、ラテン、ロック、演歌などなど、様々な音楽ジャンルが存在する。これら様々なジャンルの音楽をOcarinaで演奏してきたのが大沢聡氏だ。そこで、読者のみなさんのレパートリーをさらに増やすべく、様々な音楽ジャンルの解説から演奏方法まで大沢氏に聞くというのがこのコーナー。第6回は、大沢聡さんが学生時代に学んでいたクラシック音楽を紹介しよう。 [Special Report] 2nd Ocarina Grand NIGHT 2016 湘南国際オカリナフェスティバル [Concert Review] ◎日本・台湾親善交流『游學志& 台北陶笛樂團 来日公演』 ◎東日本大震災5周年 野口英世記念 ばんだい高原国際音楽祭2016 ◎第3回 ゆずのきオカリナ・グランドウィーク ◎佐藤一美 オカリナリサイタル in 浜離宮朝日ホール 教えて! オカリナセブン(第11回)|オカリナセブン みなさん、こんにちは。今回より新たなメンバーが加わった「教えて!オカリナセブン」がスタートします。Ocarinaに関する皆さんからの質問に、よりわかりやすく詳しくお応えしていきます! 今回は、“のどを開ける”ことについてのご質問です。“のどを開ける”とはどういうこと? 呼吸との関係は?? ……そんな疑問への回答を先生方からいただきました。さて、このコーナーではみなさんからの質問をお待ちしております! オカリナに関する疑問をお寄せください! 今日からチャレンジ! オカリナ・アンサンブル(第19回)小山京子 [第8回] エッセイ&4コマ漫画 丘りなちゃんが行く! 本コーナー「丘りなちゃんが行く!」では、毎回みなさんのOcarina に関する素朴な疑問やお悩みを4 コママンガとして紹介しています。第9 回目は「雰囲気作り」について紹介します。 みると式レッスン 「おっかしーなオカリーナ」(第19回)|みると 美しい演奏表現のために~ヴィブラートを使いこなそう 1 ~ 今号からは、演奏をより豊かに表現する上で役に立つ奏法「ヴィブラート」について解説をしていきます! 説明を聞いても、体でコツを掴むのは難しいかもしれませんが、知識として身につけておけば、ふとした時に感覚がつかめたりするものです。その時のために、今からしっかり読んでおいてみてくださいね! ●Khmer Ocarina Project カンボジア活動記 明田川荘之の スウィングしなけりゃ意味ないね!(第16回)|明田川荘之 もうひとつのOcarina物語(第12回)│植田篤司 本誌でもおなじみの植田篤司氏をナビゲーターとして、Ocarina界に貢献してきた人物や団体を紹介していく本コーナー。今回は、70歳からOcarinaを始め、現在指導者として精力的に活動を続けている本城泰浩さんを紹介します。 オカリナよもやま話(第18回)│植田篤司 レパートリーを増やそう! カラオケ音源CD対応 Ocarina工房におじゃまします!(第9回) オカリナ工房「pieta」(栃木県足利市) 私(千葉稔)と鈴木のぼるさんが工房訪問をするこの企画は、2007年8月に2人で丸山金造さんの工房を訪ねたことから始まりました。これがとても楽しい経験だったために、それからあちこちの工房を訪ねるようになったのです。あれから九年が経ち、今回は記事の取材として改めて足利の工房「pieta」を訪ねました。 [Topics] ◎韓国ホンソン国際オカリナフェスティバル2016 ◎お米のオカリナ&空海の土笛~コンサート&ミニセミナー~ ◎アジア・オカリナ・フェスティバル ◎出雲大社 オカリナ奉納演奏会 ◎イタリアよりM.O.G.が来日! ◎フレミラ宝塚のオカリナ講座 Ocarina ヘッドラインニュース Ocarina 講師の履歴書 Ocarina 工房探索 Let’s Enjoy!Ocarina Life ~お便り紹介コーナー~ Ocarina スクールガイド

セール中のアイテム